|
岐阜県より南西 |
|
|
|
|
|
|
|
愛知県 名古屋市 |
|
愛知県 名古屋市 |
|
愛知県 名古屋市 |
|
|
|
|
|
|
|
【撮影】 2009年9月21日
名古屋市下水道局のシンボルマークアメンボ君をあしらったデザイン。波打つ感じがイイね。
「汚水」と書かれてませんが、下水道局のマークですから、わざわざ書く必要なしってことですかね。 |
|
【撮影】 2013年3月23日
消火栓の蓋。きれいに撮れなかった…orz
名古屋のシンボル・名古屋城のシャチをデザイン。
中央は名古屋の市章。
※前に撮ったのはデキが悪かったので撮り直しました。 |
|
【撮影】 2009年9月21日
消火栓の蓋。きれいに撮れなかった…orz
名古屋のシンボル・名古屋城とシャチをデザイン。黄色で目立ちますねぇ。
中央上部は名古屋の市章。 |
|
|
|
|
|
|
|
愛知県 一宮市 |
|
愛知県 春日井市 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【撮影】 2013年3月23日
市章の周りに市の花・桔梗を配置したデザイン。
中央の市章の形は、真清田神社の五鈴鏡をかたどっているそうです。市の公式サイトを見ても「一」の説明はありませんが、これは多分、五鈴鏡に付いているデザインじゃなくて、一宮市の一だと思います。
ちなみに、真清田神社は尾張國一之宮なんだそうです。市名のの由来になった神社なんですね。 |
|
【撮影】 2010年3月20日
市の木けやきのデザイン。中央は市章。
市章の中に「雨」と書いてあるので、雨水用だと思います。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
愛知県 豊田市 |
|
愛知県 豊田市 |
|
愛知県 豊田市 |
|
|
|
|
|
|
|
【撮影】 2011年3月3日
中馬のおひなさんを見に行ったときに撮ったもの。
汚水ではなく雨水のマンホール。
市の花・ひまわりが面全体にデザインされています。
中央は市章だと思うんですが、不思議なデザインなので調べてみましたら、「衣」の文字を図案化し、旧挙母藩内藤家の紋などに見られる「ひし型」をかたどったものだそうです。
最初は、何で“衣”?と思ったんですけど、そういえば、豊田市は昔は挙母市だったんですよね。 |
|
【撮影】 2011年3月3日
水道局の仕切弁。
水滴のキャラクターは水道局のキャラクターなのかな、と思いますが、調べてみてもよくわかりませんでした。
このキャラが手にしているのは、市の花・ひまわりだそうです。 |
|
【撮影】 2012年2月12日
消火栓。
左の仕切弁に描かれている水滴みたいなキャラクター(と同一なのかな?)が消防ホースを持っているデザイン。
旧足助町で見かけましたが、豊田市の市章が描かれているので、豊田市になってから設置されたものだと思います。 |
|
|
|
|
|
|
|
愛知県 足助町(現・豊田市) |
|
愛知県 足助町(現・豊田市) |
|
愛知県 足助町(現・豊田市) |
|
|
|
|
|
|
|
【撮影】 2011年3月3日
中馬のおひなさんを見に行ったときに撮ったもの。
足助と言えば、香嵐渓。その香嵐渓の紅葉と待月橋がモチーフになっているというのはすぐわかりました。
左側の四角いのは、多分五平餅だと思います。五平餅は東濃のものですけど、同じ街道沿いなので文化的に似通ってるんですね。
橋の上の籠みたいなものだけは、全く想像がつかなかったので調べてみたところ、“たんころりん”というそうです。竹で編んだ籠と和紙でできた円筒形の行灯で、夏にはコレに明かりを灯すイベントが開催されるようです。 |
|
【撮影】 2011年3月3日
多分、仕切弁。
仕切り弁や汚水ますの場合、マンホールと同じデザインでもちょっと省略されている(面積が小さいからね)ものですけど、コレは「どこを省略してるのかしら」と思うほどに、そっくりです。
よく見ると、たんころりんの網が粗いのと、「あすけ」の文字の並び方が違うこと、それから、こじり穴が面全体と比べると相対的に大きいことがわかります。 |
|
【撮影】 2012年2月12日
消火栓。
恐らく、左上部の円の中に町章が描かれていたはずだと思うのですが、どんな絵柄だったか全くわかりません。……ということは、豊田市になってから設置された可能性もあるわけですけど、竹篭を編むようなデザインは、いかにも足助町らしいので、足助町時代の物だと思います(豊田市の消火栓のデザインは上に掲げたものがあるしね)。 |
|
|
|
|
|
|
|
愛知県 犬山市 |
|
愛知県 犬山市 |
|
愛知県 犬山市(汚水ます) |
|
|
|
|
|
|
|
【撮影】 2010年2月11日
雨が降っていたので、妙なテカリが入ってしまって残念ですが、犬山鵜飼いのデザインですよ。凝ったデザインですねぇ。 |
|
【撮影】 2010年2月11日
左のデザインに赤色がついたバージョン。
ますますテカってるのが残念。 |
|
【撮影】 2010年2月11日
市の花・桜がデザインされています。
中央は犬山市の市章。「何で一なの?」と思ったら、旧犬山藩主成瀬氏が使用していた旗示なのだそうです。 |
|
|
|
|
|
|
|
愛知県 犬山市(汚水ます) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【撮影】 2010年2月11日
色つきの汚水ます。
黒いのと白いのがありましたが、ほとんどは、白色でした。
いろんな大きさのものが、ズラズラ〜と並んでいる家もあって、ちょっとびっくりしました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
愛知県 常滑市 |
|
愛知県 常滑市 |
|
愛知県 常滑市 |
|
|
|
|
|
|
|
【撮影】 2010年9月23日
市の花・山茶花をデザインしたもの。
中央の絵は「バケツか瓶かな」と思ったのですが、市章だそうです。常滑の「常」の字を杉本健吉氏が図案化したものだそうです。なぜ、杉本健吉氏なのかは不明。(最初は「ああ、杉本健吉美術館があるもんなぁ」と思ったのですが、この美術館があるのは美浜町でした。) |
|
【撮影】 2010年9月23日
左のデザインのカラーバージョン。カラーバージョンは、結構はっきりした色が付けられていることが多いのですが、これは、やさしい色遣い。 |
|
【撮影】 2010年9月23日
市の木・黒松をデザインしたもの。
個人的には、左のバージョン(山茶花バージョン)の方が好き。 |
|
|
|
|
|
|
|
愛知県 常滑市 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【撮影】 2010年9月23日
色つきの仕切弁(かな?)。
基本的に、マンホールと同じデザインですが、文字が大きかったり、全体のバランスが違うのね。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
愛知県 稲沢市 |
|
愛知県 祖父江町(現・稲沢市) |
|
愛知県 祖父江町(現・稲沢市) |
|
|
|
|
|
|
|
【撮影】 2011年11月23日 ※足を骨折した日…
防火水槽。
発見したのは祖父江町内ですが、「稲沢市」と書かれているので、稲沢市との合併後のデザインだと思います。
消防関係のマンホールは目立つ色のものが多いのに、これは地味ですねぇ。 |
|
【撮影】 2011年11月23日 ※足を骨折した日…
町の木・イチョウ、町の花・菊、町の鳥・鶯の絵柄。上部にある町章は、「祖父江」の「そ」を図案化したもの。
この2つは同じ絵柄なんですが、こじり穴の形が違うので、微妙な違いができているのが面白いと思います。 |
|
|
|
|
|
|
|
愛知県 尾張旭市 |
|
愛知県 尾張旭市 |
|
愛知県 尾張旭市 |
|
|
|
|
|
|
|
【撮影】 2013年3月23日
シンプルなデザインのマンホール。
中央の市章は、「ア」を3つ組み合わせたデザイン。旭町の時代の町章をそのまま市章としているそうです。 |
|
【撮影】 2013年3月23日
左のデザインよりも、多分、新しいバージョンのマンホール。
市章の中にある「S」は、どうやら下水(Sewage)を表しているようです。
周囲を飾っているのは、市の花のひまわり。 |
|
【撮影】 2013年3月23日
尾張旭市総合体育館脇で発見した防火水槽のマンホール。
これは、なかなか貴重な発見では?(と勝手に思ってます) |
|
|
|
|
|
|
|
愛知県 尾張旭市 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【撮影】 2013年3月23日
消火栓。左上が市章。
消防車がデザインされているのでわかりやすくていいですね。消火栓にはこういうタイプのが多いです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
愛知県 春日町(現・清須市) |
|
愛知県 春日町(現・清須市) |
|
愛知県 春日町(現・清須市)? |
|
|
|
|
|
|
|
【撮影】 2013年3月23日
シンプルなデザイン。
中央の町章は、春日町の「は」を図案化したもの。 |
|
【撮影】 2013年3月23日
新しいマンホールには、こういう超シンプルなデザインが増えましたね、というデザイン(左のデザインよりは新しいと思う)。
中央に、小さく町章が入っています。 |
|
【撮影】 2013年3月23日
左の2つのデザインのすぐ近くに存在していたので、何の疑問もなく春日町のマンホールだと思ったのですが(デザインの印象から、一番古いタイプだと思った)、よく見ると中央のマークが町章じゃないんですよ…。何のマークなのかは不明。 |
|
|
|
|
|
|
|
愛知県 春日町(現・清須市) |
|
愛知県 長久手市 |
|
愛知県 長久手市 |
|
|
|
|
|
|
|
【撮影】 2013年3月23日
上の3つのすぐ近くで発見。
「農水」とあるので、農業用水用なんじゃないかと思うのですが、設置主体が農林水産省なのか町なのか(農林水産省の補助金で整備しただけかも)がわからないので、ひとまず春日町に分類しておきます。 |
|
【撮影】 2014年5月31日
長久手市の血の池公園付近で発見。
中央の市章は、「長久手」の「な」を図案化したものだと思いますが、この市章、岐阜県南濃町の町章にそっくりですね。
周辺のイラストは市の花・サツキと、市の木・カエデだそうです。 |
|
【撮影】 2014年5月31日
長久手市の血の池公園内で発見。
中央に市章があるだけのシンプルなデザイン。 |
↑このページのTOPに戻る |
|
|
|
|
|
三重県 伊勢市 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【撮影】 2010年2月27日
雨の翌日だったので、凹んだところに水がたまってますが…、絵柄が浮き出てる感じがして、これはこれでいいよねっ。
伊勢市ですから、お伊勢参りのデザインですよ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
滋賀県 草津市 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【撮影】 2011年7月1日
草津市立水生植物公園みずの森に出かけた日に烏丸半島の駐車場で撮りました。
中央は市章。「く」「さ」「つ」をデザイン化したそうですが、「く」と「つ」は何となくわかりますが、「さ」はどこに?
周辺のデザインのモチーフは不明。箱を重ねたデザインに見えますが、由来はよくわかりません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
滋賀県 米原町(現・米原市) |
|
滋賀県 米原町(現・米原市)(仕切弁) |
|
滋賀県 近江町(現・米原市) |
|
|
|
|
|
|
|
【撮影】 2012年7月11日
醒ヶ井宿で撮りました。
マンホールは大概、中央に市町村章が入っていますが、これは、中央には町の花・サツキを配して、それを囲っている「Q」みたいなデザインが町章。
「Q」ではなく、米原の「マ」をデザイン化したものだそうです。
その周囲を飾っているのは、町の木・イチョウ。 |
|
【撮影】 2012年7月11日
左のデザインの、仕切弁版。
でも中央は、サツキの代わりにイチョウになっています。周囲の絵柄は何だろう? |
|
【撮影】 2012年7月11日
道の駅 近江母の郷さ撮影。
上中央の丸の中が町章。近江町の「近」の字を図案化したものだそうです。
その周囲を囲んでいるのが、町の木・モクセイ。その下が町の花・サツキ。一番下は繭なんだそうです。
それぞれ、O・M・I(おうみ)を型どった枠の中に入っているのだそうです。 |
|
|
|
|
|
|
|
京都府 京都市 |
|
京都府 京都市 |
|
京都府 京都市 |
|
|
|
|
|
|
|
【撮影】 2012年11月22日
はっきり言って、市章の上ががわからず、どの向きから写真を撮るべきか本当に悩みました。京都の「京」を図案化したモノだというのは見てすぐにわかったんですけど、とがった方が上なのか太い方が上なのかがわからなかったんですよ。
ちなみに、京都市の場合、市章と言わず紋章(これは紋章の略章)と定めているようです。 |
|
【撮影】 2012年11月22日
左に書いたとおり、市章の上がわからなかったのでこんな向きからの写真になっています。こじり穴の位置を見て撮ればよかったんだなぁと、この原稿を書きながら気づきました。
師匠の周辺は、御所車なんだそうです。 |
|
【撮影】 2012年11月22日
超ノーマルなバージョンのデザイン。この列3種類の中では、多分、一番古いデザインだと思われます。 |
|
|
|
|
|
|
|
京都府 宮津市 |
|
京都府 宮津市(仕切弁) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【撮影】 2009年9月11日
天橋立のデザイン。
宮津市と言われてもピンと来ない人も多いでしょうが、そうなんです、天橋立があるところなんですよ。
看板等でも「宮津市」よりも「天橋立」と書かれたものが目立ちました。
珍しく、「汚水」と書かれていませんが、多分、下水道だと思います。 |
|
【撮影】 2009年9月11日
天橋立のデザイン。左側の輪っかは智恩寺にある知恵の輪。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大阪府(信号) |
|
大阪府(信号?) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【撮影】 2012年7月14日
大阪市役所の近く(中之島)で撮りました。
信号用のマンホールは、ホント、みんなシンプルですね。 |
|
【撮影】 2012年7月14日
これも大阪市役所の近く(中之島)で撮りました。
これは、舗装してあるタイルに合わせて、こんなふうに円の中にまでタイルを敷き詰めてあるようです。この場合、普通は下の大阪市ようなパターンが多いと思うんですけど、こんなふうにきれいに貼り付けてあるのは初めて見ました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大阪府 大阪市 |
|
大阪府 大阪市 |
|
大阪府 大阪市 |
|
|
|
|
|
|
|
【撮影】 2010年12月5日
大阪城(多分)に市の花・さくらを配したデザイン。
市章は、上部にちんまりと載ってます。みおつくしといって、昔、 難波江の浅瀬に立てられていた水路の標識だそうです。 |
|
【撮影】 2012年7月14日
左のデザインのカラーバージョン。きれいっ、素敵っ。
大阪市役所の近く(中之島)で撮りました。 |
|
【撮影】 2012年7月14日
「左と同じなのに、なぜ載せてあるんだろう」と思ったでしょ。
よーく見ると、左下に「北区」と書いてあるんですよ(中之島で撮影)。ということで、一応、バージョン違い扱いにしました。
右上の番号も、このマンホールはちゃんと残っています。 |
|
|
|
|
|
|
|
大阪府 大阪市 |
|
大阪府 大阪市 |
|
大阪府 大阪市 |
|
|
|
|
|
|
|
【撮影】 2012年7月14日
市制100周年(平成元年/1989年)バージョンのようです。
中央に市の花・パンジーを配し、その周囲をこれまた市の花・桜が囲んでいます(市の花が2つあるようです)。 |
|
【撮影】 2012年7月14日
大阪市役所の近く(中之島)で撮りました。恐らくこれが昔のデザインなんだろうなぁ。 |
|
【撮影】 2012年7月14日
大阪市役所の近く(中之島)で撮りました。タイル舗装の歩道バージョン。
同じような場所にあった府警のマンホールは、円の中にきれいにタイルが敷き詰めてあったのに、こっちは普通(なぜ?)。 |
|
|
|
|
|
|
|
大阪府 大阪市(水道) |
|
大阪府 大阪市(水道) |
|
大阪府 大阪市(水道) |
|
|
|
|
|
|
|
【撮影】 2012年7月14日
大阪城近くで撮影。
デザインされているのは、大阪城、ツインビル、アクアライナーのようです。
なんで上のマンホールとデザインが違うんだろうと思ったのですが、水道局のマンホールだからじゃないかと思います。 |
|
【撮影】 2012年7月14日
大阪城近くで撮影。
基本的には、左と同じもの。ただ、下に書いてある文字が違います。
左のマンホールは「制水弁」、これは「排水栓」。 |
|
【撮影】 2012年7月14日
大阪城近くで撮影。
基本的に左2つと同じデザインですが、よく見ると文字の並べ方が違うほか(それに「配水管室」と書いてある)、空の部分のデザインが違います(間違い探しかw)。こちらのマンホールには、格子のような線が入っています。 |
|
|
|
|
|
|
|
大阪府 大阪市(電気) |
|
大阪府 大阪市(電気) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【撮影】 2012年7月14日
大阪城公園内で撮影。
公園は、大阪市の所有のようなので、一応、大阪市に分類しておきます。 |
|
【撮影】 2012年7月14日
大阪城公園内天守閣のあるあたりで撮影。
公園と大阪城は、大阪市の所有のようなので、一応、大阪市に分類しておきます。 |
|
|
このページのTOPに戻る |
|
|
|
|
|
奈良県 |
|
奈良県(上水道) |
|
奈良県(信号) |
|
|
|
|
|
|
|
【撮影】 2013年1月26日
法隆寺iセンター前で発見(どうやらiセンターは県設置らしい)。
かなりシンプルなデザイン。 |
|
【撮影】 2013年1月26日
法輪寺前で発見。
普通のマンホールのサイズよりも大きかったので、ナナメにしか撮れませんでした。
中央のマークは県章。奈良県の「ナ」の字だそうです。 |
|
【撮影】 2013年1月26日
法輪寺から法起寺へ行く途中で発見。
信号用のマンホールはデザインがシンプルなモノが多いですね。 |
|
|
|
|
|
|
|
奈良県 奈良市 |
|
奈良県 奈良市 |
|
奈良県 奈良市 |
|
|
|
|
|
|
|
【撮影】 2012年8月11日
市の花・ヤエザクラと「奈良といえば鹿!」の鹿を組み合わせたデザイン。
中央に市章。奈良市の「奈」とヤエザクラをデザイン化したもの。 |
|
【撮影】 2012年8月11日
左のデザインのカラーバージョン。
鮮やかに色が残っているものを探したんですけど、今のところ、これが最高。 |
|
【撮影】 2013年1月25日
超シンプルなデザイン。その代わり、真ん中の市章が少し大きい。
微妙に色が残っていますが、設置したばかりのときは、シンプルでもかなりきれいだったと思われます。 |
|
|
|
|
|
|
|
奈良県 奈良市 |
|
奈良県 奈良市 |
|
奈良県 奈良市(雨水) |
|
|
|
|
|
|
|
【撮影】 2012年8月11日
恐らく、上のデザインよりも古いバージョン。 |
|
【撮影】 2012年8月11日
左のデザインのカラーバージョン。
色のきれいなものを探したんですが、今のところこれが最善。 |
|
【撮影】 2012年8月10日
雨水用のマンホールのデザインはシンプルでした。 |
|
|
|
|
|
|
|
奈良県 奈良市(仕切り弁) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【撮影】 2012年8月10日
かなりシンプルなデザイン。
でも、ひょっとしたら、周囲のドットは、丸瓦の文様のつもりかも。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
奈良県 大和郡山市 |
|
奈良県 大和郡山市 |
|
奈良県 大和郡山市(消火栓) |
|
|
|
|
|
|
|
【撮影】 2013年1月26日
斑鳩から奈良市内へ向かう途中で撮影。
大和郡山市の伝統産業・金魚のデザイン。金魚だけじゃなくて、金魚鉢に入っているところがかわいいです。 |
|
【撮影】 2013年1月27日
左のデザインよりも、多分、古いバージョン。
真ん中に、市章が入っています。市章は花菱紋。柳澤藩の紋所「郡山花菱」を図案化したものだそうです。 |
|
【撮影】 2013年1月27日
消火栓。特徴なし。 |
|
|
|
|
|
|
|
奈良県 天理市 |
|
奈良県 天理市 |
|
奈良県 天理市(仕切り弁) |
|
|
|
|
|
|
|
【撮影】 2013年1月27日
大和郡山市にある額安寺に行った後、天理ICから名阪国道に乗ったので、そのルート上で撮影。
特別なデザインではありませんが、中央の市章がかわいいので、シンプルでも十分かわいいマンホールになっています。
市章は、天理市の「天」の文字を梅(市の花)の形にデザインされています。 |
|
【撮影】 2013年1月27日
左のデザインの単なる別バージョンなのか、あるいは雨水だからこのデザインなのか(要するにデザインを分けているのか)は不明。 |
|
【撮影】 2013年1月27日
仕切り弁。左2つとさらにちょっと異なるデザインになっています。 |
|
|
|
|
|
|
|
奈良県 天理市(消火栓) |
|
榛原町(現・宇陀市) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【撮影】 2013年1月27日
消火栓。
消火栓のマンホールは、このパターンが一番多いですね。 |
|
【撮影】 2013年1月25日
町の花・ヤマツツジをデザイン化したもの。
中央は町章。榛原の「ハ」を5つ重ねたものだそうです(町内に5つの地区があるから)。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
奈良県 斑鳩町 |
|
奈良県 斑鳩町 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【撮影】 2013年1月26日
斑鳩町の木・くろまつと町の花・さざんかをデザインしてあります。 |
|
【撮影】 2013年1月26日
多分、左のパターンよりも新しいデザインだと思われます。
塔は、どこかのお寺の特定の塔ではなく、斑鳩を象徴する「塔が見える風景」を表現したものだと思います。
そして、竜田川と紅葉。
それらの風景に、町の木・くろまつと町の花・さざんかを配してあります。
周囲を囲っているのは、恐らく法隆寺金堂の卍崩し。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
奈良県 斑鳩町(消火栓) |
|
奈良県 斑鳩町(消火栓) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【撮影】 2013年1月26日
法隆寺前で撮影。
消火栓のマンホールは、このパターンが一番多いですね。 |
|
【撮影】 2013年1月26日
これも法隆寺前で撮影。基本的に左と同デザインですが、「消火栓」の部分のデザインやこじり穴が少し違います。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
奈良県 明日香村 |
|
奈良県 明日香村 |
|
奈良県 明日香村 |
|
|
|
|
|
|
|
【撮影】 2013年1月25日
明日香村と言ったら史跡のデザインだろうと思いきや、意外にもノーマルに、村の木・槻(つき)と村の花・橘のデザイン。
中央の村章は、飛ぶ鳥の姿、旧3村合併などを表現しているそうです。 |
|
【撮影】 2013年1月25日
基本的に左のデザインと同じモノ。
ただし、多分、こっちの方が新しい。こじり穴とか花の大きさが微妙に違ってます。 |
|
【撮影】 2013年1月25日
左のデザインのカラーバージョン。
ブログで紹介したコンビニの近くで発見。道路&歩道整備をしたようなので、併せて施工したと思われます。 |
|
|
|
|
|
|
|
奈良県 明日香村(仕切り弁) |
|
奈良県 明日香村(仕切り弁) |
|
奈良県 明日香村(消火栓) |
|
|
|
|
|
|
|
【撮影】 2013年1月25日
特記事項がない仕切り弁。 |
|
【撮影】 2013年1月25日
上のカラーのマンホール近くで発見。
亀石のデザイン。絵柄もかわいいし、色もかわいい。
マンホールもこういうのにしてくれると、探すのが楽しくなるんだけどなぁ…。 |
|
【撮影】 2013年1月25日
特記事項なしの消火栓。 |
|
|
|
|
|
|
|
鳥取県 鳥取市 |
|
鳥取県 鳥取市 |
|
鳥取県 鳥取市(消火栓) |
|
|
|
|
|
|
|
【撮影】 2011年10月8日
汚水じゃなくて雨水のマンホール。鳥取駅前の商店街で見つけました。
しゃんしゃん祭という鳥取市のお祭りに使う傘の絵柄です。どうして傘の絵柄なのかわからなかったので、旅行から帰ってネットで調べました。鳥取にそういう有名なお祭りがあることを初めて知りました。
|
|
【撮影】 2011年10月8日
左と同じく鳥取駅前で発見。
左のデザインとちょーっとだけ違ったデザイン。左のデザインの方が抽象的な感じですね。
合流地点を表すマンホールとわざわざデザインを変えているのか、たまたま設置時期が異なるのかは不明。 |
|
【撮影】 2011年10月8日
左と同じく鳥取駅前で発見。
消火栓のデザインまでしゃんしゃん祭ですよ。
消火栓は消防車のデザインのものが多いと思うのですが、そういう意味で、こういうふうにデザインに統一性があるのはちょっと珍しいんじゃないでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
鳥取県 鳥取市(仕切弁) |
|
鳥取県 鳥取市(仕切弁) |
|
鳥取県 福部村(現・鳥取市) |
|
|
|
|
|
|
|
【撮影】 2011年10月8日
上と同じく鳥取駅前で発見。仕切弁です。
とにかくやたらと集中していて、狭い範囲でいっぺんにたくさんの写真が撮れました。
|
|
【撮影】 2011年10月8日
左と同じく鳥取駅前で発見。仕切弁の色なし版。 |
|
【撮影】 2011年10月8日
鳥取砂丘の入口近くで発見。
市町村合併で今、鳥取砂丘は鳥取市になりましたが、以前は福部村だったようです。
鳥取砂丘と特産品のらっきょうがデザインされています。 |
|
|
|
|
|
|
|
鳥取県 米子市 |
|
鳥取県 米子市 |
|
鳥取県 米子市 |
|
|
|
|
|
|
|
【撮影】 2011年10月8日
皆生温泉で発見。
上下がわからなかったので迷いましたが、一応この方向で撮影。
よくあるデザインに、中央は米子市の市章。米子の「米」がデザインされています。
|
|
【撮影】 2011年10月8日
左と同じく皆生温泉で発見。
私の勘ですが、左よりも古いんじゃないでしょうか?
中央に市章。周囲のデザインは何のつもりかわかりませんが「Y」が並んでいるようにも見えます。――米子(YONAGO)の「Y」でしょうか(不明)。 |
|
【撮影】 2011年10月8日
米子駅前で発見。
タクシーの中から見つけて、駅に着いてから慌てて写真を撮りました。
中央に市章。周囲は市の花・ツツジがデザインされています。 |
|
|
|
|
|
|
|
島根県 安来市 |
|
島根県 安来市(仕切弁?) |
|
島根県 安来市 |
|
|
|
|
|
|
|
【撮影】 2011年10月7日
足立美術館からの帰りに撮影。
駅までのシャトルバスから、車窓の景色を見ていて発見しました。シャトルバスの経路でずっと目にできていたのに、駅の直前になったら見失ったので焦りました。
けど、ずっと外を見ていてよかった〜。駅から少し離れた交差点(見失ったところ)まで走って戻って撮影に成功しました。
安来市ですから、安来節の絵柄です。 |
|
【撮影】 2011年10月7日
マンホールよりも小さいのですが(こうして並べてしまうと大きさがわからないのが難ですが)、でも汚水ますよりも大きいんですよ。仕切弁にしても大きいような気がします。どういう用途の蓋なのかしら(謎)。
基本的に左のデザインと同じですが、星(?)の数が違いますね。 |
|
【撮影】 2011年10月7日
足立美術館から駅までのシャトルバスから、ずっと目にしていたマンホールの複雑そうなデザインが、駅前に来ると突然シンプルなデザインに変わってしまったことに驚愕しました。そのシンプルなのがコレ。
デザインのシンプルさと駅前という立地から、多分、このデザインの方が古いんだと思います。
中央のマークは旧安来市の市章。「安」と「ギ」の文字を組み合わせてあるそうです。中央に平和のシンボルの鳩を2つ合わせているそうですが、これはちょっと無理があるような…。 |
↑このページのTOPに戻る |
|
|
|
|
|
広島県 呉市 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【撮影】 2010年9月3日
いくつも見かけたのですが、「中央の“下”って何だろう」とずっと思ってましてね、「あ、“下水”ってことか」と気づいたときに写真を撮影。
中央の花のデザインみたいなものは何かな?と思ったのですが、どうやら呉市の市章(の一部)のようです。カタカナの「レ」で九つの星形をかたどっているんですって。
|
|
|
|
|
↑このページのTOPに戻る |
|
|
|
|
|
鹿児島県 鹿児島市 |
|
鹿児島県 鹿児島市 |
|
鹿児島県 鹿児島市 |
|
|
|
|
|
|
|
【撮影】 2012年5月25日
天文館近くで撮影。
中央に市章を配しただけの亀甲紋のシンプルなデザイン。
この市章、島津家の家紋と同じだと思っていたのですが、一応全く同じではなく、「市」の字にもなっているそうです。 |
|
【撮影】 2012年5月25日
天文館近くで撮影。
左と同じデザインに見えますが、亀甲紋の大きさが違います(間違い探しか^^;)。 |
|
【撮影】 2012年5月25日
天文館近くで撮影。
マンホールの古さから言って、左2つよりも古いデザインではないかと思われます。 |
|
|
|
|
|
|
|
鹿児島県 鹿児島市(雨水) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【撮影】 2012年5月25日
天文館近くで撮影。
小さくて見づらいのですが、これもちゃんと中央に市章が入っています。 |
|
|
|
|
↑このページのTOPに戻る |
|
|
|
|